未分類 pickupファッション水着 アラサーでもサマになる水着の着方を水着マニアが呟く2022年最新版 2022年4月18日 久しぶりの水着すぎて着方がわからない…! コロナあけたら体型激変しすぎて今までの水着が似合わない…! これ、すべて私です〜。 コロナの明けで久しぶりの水着着用にあたり、気にすべきポイントと加齢による体型コンプレックスが新たに出てきました。 そのため、新しい水着をゲットすべく夜な夜な水着について考えていたので、水着マニア...
未分類 マンガ アラサー夫婦がシュタインズ・ゲートにハマったので評価や魅力を聞いて欲しい 2021年3月27日 コロナで引きこもり生活が始まってから、2020年はアニメ・マンガにどハマりした年でした。 アニメ・マンガ紹介ブログかな?ってくらい、私的に熱量の高い記事をいくつか書いているんですけど、再びテンション高めのアニメ記事!! 冬期休暇があまりにも暇すぎて、とうとう10年前のアニメに手を出したよ。というお話です。 で、見事にハ...
未分類 pickup 鬼滅・約ネバ以外にも!アニメ・マンガ初心者のアラサーがハマった名作 2020年12月28日 「自粛するならアニメ・マンガを読もうぜ~!!」 ぼちぼち仕事納めの人も現れてきた今日この頃。 年末年始の帰省も厳しくて気分転換にならない長期休暇が再びやってきます。 緊急事態宣言を出されてからすっかり引きこもり人間になった私は、アニメ・マンガにハマった1年でした。 というわけで、私がハマったアニメ・マンガをランキング形...
未分類 マンガアニメ2020公開 アラサー夫婦だけど鬼滅の刃 無限列車編を観て爆泣きした話 2020年10月30日 まさかの流行に乗っかってしまって、鬼滅の刃無限列車編を観てきました。 というのも、コロナ騒ぎのときにアニメにドハマりして、例にもれず鬼滅の刃もハマってしまいました。 アニメを映画で観るのは、本当に久しぶりです。 アラサー夫婦が鬼滅の刃を観た感想は、「映画館で観ると絵も音楽も良さが生きる!ていうか泣ける」でした。 大人で...
未分類 ファッション アラサーの憧れ!ブランドMADISONBLUE(マディソンブルー)を熱く語る 2020年9月5日 マディソンブルーの歴史と人気の秘訣を深追い!マディソンブルーとディレクターの中山まりこさんのインスタの中から胸キュンコーデを紹介します。...
未分類 弱虫ペダルからロードレース鑑賞 猛烈に自転車が欲しいという話 2020年8月27日 「弱虫ペダルを読んでロードレースに興味を持った人~??」いるよね?いるよね?? まぁ私のことなんですけどね。 単純ですが、今は弱虫ペダルよりも実際のレースを見る方が面白いなぁとまで思っています。 そして、当たり前のように自転車が欲しいです。 ということで、弱虫ペダルを読もうか悩んでる人もロードレースが気になる人も、私の...
未分類 ★3 【本】森は知っている 吉田修一が描く思春期の心の動きが秀逸! 2020年7月4日 久々のブックレビューです。 みんな大好き吉田修一の産業スパイアクションシリーズを読み始めたので、感想をば。 このスパイシリーズは「太陽は沈まない」が一番最初に刊行されています。しかし、このシリーズはどの本から読んでも完結するようになっているので個人的には、「森は知っている」から読み始めるのがおすすめです。 今回は、「森...
未分類 水着 2020版!水着マニアが伝授!憧れのオトナ可愛い水着とプチプラ紹介! 2020年6月26日 以前の水着について熱く語った記事が永遠に読まれているので、それにちなんだ話題を! とはいえ、今年のトレンドは去年の流れそのままでプロレスラーパンツか、ハイレグパンツです。 日本人には難しい水着のトレンドなので、果敢に挑戦する必要はないでしょう。 私は挑戦しないよ。 しかも、今年の流行りの色味がアースカラーだから、まじで...
未分類 ★3ボリウッド 【映画】バーフバリ 伝説誕生・王の凱旋 どっちがおすすめ? 2020年5月25日 ものっすごい今更ですが、バーフバリ観ました! 外に出たくなる衝動を抑えて、初夏の陽気を感じながらバーフバリ伝説誕生・バーフバリ王の凱旋を一気見! バーフバリ 王の凱旋が公開されていた時は、映画ファンだけで話題になっていたのが口コミでじわじわと広まって静かなムーブになっていましたよね。 インド映画のぶっ飛んだストーリーと...
未分類 2016公開★0.7 【映画】スーサイド・スクワッド 意味不明!優勝はマーゴットロビーのみ 2020年4月30日 ハロウィンでは、スーサイド・スクワッドのジョーカーとハーレイクインに扮するのが一時期流行りましたね。 ハーレイクインに扮した女の子はもれなく全員が可愛く見えてくる不思議…★ スーサイド・スクワッドが上映された当時、ボロクソに酷評されていた記憶があります。 それで鑑賞するのを避けていたんだよなあ。 それでも気になってスー...